ミャンマーからは、楠からの技術移転で始まった煎茶造りの続報です。一人一人が手揉みの具合を競いながら、試作品を茶農家に見てもらう。最適な温度で手揉みするために焙炉を改善する…。日本の煎茶をそのまま再現するのではなく、ミャンマーの風土と好みにあったSENCHAを作り上げる努力が続いています。今回は協力してくれているウーさんの茶園の様子も写真で送られてきました。日本の茶園との違いも注目です。
Sencha green tea processing
CWBメンバーは日本から煎茶の加工技術と能力を提供してもらいました。
色、形、においなどちらの試飲がよりおいしく、どの試飲が好きかを比較し、試作品をつくっていきました。今回は、ルルとスーとグンの緑茶の試作品は味、形、香りがよかったです。その結果、共有できる良いものを準備しました。これらの緑茶を試すことにより、機械での制作中など、各試行の改善点を分析できました。

さらに、葉を蒸した後、強く強く連続的に同時に押してから、紙を変えて形を整えるので、あまり苦くなりません。

収穫時期は梅雨前の4月が一番です。
だから今シーズン中に作ってみて、味わってもらい、シェアしてテクニックをシェアして、マーケティングを作っていきます。
